
夏の「冷え」が引き起こす不調

照り付ける太陽にうだるような暑さ。水分補給や直射日光を避けるなど、熱中症には細心の注意と対策を行う人は多いでしょう。しかし夏に注意したいのは、熱中症だけではありません。
実は寒い季節だけではなく、夏には「冷え」に陥りやすい要因がいくつもあります。長時間空調の効いた部屋にいたり、冷たい飲み物を多く摂取したりすることで「冷え」が生じ、それが原因となってさまざまな不調を起こしやすくするのです。
冷えからくる内臓の機能低下、特に胃や腸の機能が低下することで食欲不振や栄養の吸収力が悪くなります。すると免疫力が低下して風邪をひきやすくなったり、身体全体の元気がなくなってだるさを感じやすくなったりします。その結果、精神的にも気力を失っていくなど、肉体だけではなく精神面にも影響が出やすくなってしまうのです。
このように「冷え」によるさまざまな不調を引き起こさないためにも、熱中症対策として水分補給や温度管理に気を付けながら、冷たい飲み物を飲みすぎず胃になるべく負担をかけない、夏でもシャワーだけではなくぬるめの湯船に浸かるなどの対策が重要です。
そして、消化が良く栄養価の高い食事を心がけ、英気を養い、ストレスを溜めない身体づくりを心がけましょう。

また、カラダのバランスが崩れ体内の循環がうまく回らなくなると、自律神経が乱れてしまいます。一度自律神経が乱れてしまうと元に戻すのに時間がかかってしまうため、自分の身体と対話しながら、状態を確かめながらバランスを上手にとっていくことが必要です。
La veritéでは、そんな夏の不調のお守りとして、第3チャクラ(太陽神経叢)に呼応するといわれる天然石ジュエリーをご用意しております。
なぜ第3チャクラかというと、第3チャクラはおへその少し上に位置し、自律神経にかかわりのあるチャクラといわれているからです。このチャクラが上手に機能していないと、消化器系に不調を起こしやすく、自律神経が乱れ、疲労感やエネルギー不足に陥ります。
もちろん天然石が直接不調を治したり防いだりしてくれるわけではありませんが、お守り替わりとして身につけ、意識することにより、少しでも夏を元気に乗り切るお役に立てたら、と思います。

シトリン
シトリンの名前の由来は、柑橘系果物の「シトロン」です。紀元前4世紀から紀元前1世紀のヘレニズム時代には、すでにジュエリーとして利用されていたというのですから、その歴史はとても古く、たくさんの伝説を残しています。
シトリンは第3チャクラに共鳴する石とされていますので、胃腸の機能や自律神経のバランスを崩しやすい夏のお守りにおすすめの天然石です。

レモンクォーツ
みずみずしく透き通るような優しいイエローが特徴的なレモンクォーツは、名前にクォーツとあるように水晶のひとつです。
黄金をイメージさせる黄色から、シトリンと同様に繁栄や豊穣の石として古くから装飾品などに使用されてきました。
レモンクォーツもまた第3チャクラを活性させる波動を持つといわれ、夏の守護石にしたい天然石です。